Udemy

Udemyとは?セールでお得な世界最大級のオンライン学習プラットフォーム

この記事では世界最大級のオンライン学習プラットフォームであるUdemyをご紹介していきます!まだUdemyを使っていない方やこれから使おうか迷っている方はぜひ本記事をご覧ください(はじめて利用される場合、価格の仕組みで混乱したり損したりしてしまうことがありますので、ぜひ本記事をご覧いただいてからUdemyをご活用ください)!

tota
tota
Udemyで統計学などの講座を公開しているtotaです。自分自身もUdemyでたくさんの講座を受講してきました!

定期的にUdemyを訪問してセールが開催されているかチェックしましょう!!

—–2023/2/22更新—–

Udemyとは

IT業界を中心に急速に成長しているUdemyですが、特に非IT系の方にはまだUdemyを知らないという方も多いかと思います。そんな方に向けて、Udemyとは何かについてなるべくわかりやすくご紹介していきます。

Udemyは一言でいうと「世界最大級のオンライン学習プラットフォーム」です!

オンライン学習プラットフォーム業界は講師(講座)と受講生のマッチングビジネスとも言える業界です。

マッチングビジネス業界の重要な成功要因はいくつかあると思いますが、最重要なのはマッチングプラットフォームへの参加者数です。
講師と受講生の参加者数が多いほど、受講生側は自分にマッチする教材に出会える確率が高くなりますし、講師側は自分が提供する講座を学びたい受講生の方に出会える確率が高くなります。

そして、そのようなオンライン学習プラットフォーム業界において世界最大級の受講者数を誇り、この業界をリードしているのがUdemyです!!

Udemyとは
  • 世界約4,000万人の受講生数
  • 7万人の講師、15.5万の公開講座
  • 豊富なレビューと蓄積データ

圧倒的な規模で業界をリードするUdemyをまだ使ったことがない方はぜひ利用してみてください!

ちなみにUdemyで提供されている講座は本当に多岐にわたります。数年前までは主にIT系の講座が中心でしたがいまではビジネス全般に分野が大きく広がっています。自分の興味・関心に合せてカテゴリを選ぶのも楽しいです!

例えば以下はカテゴリを「ビジネススキル」→「ビジネスアナリティクスとインテリジェンス」と選択した場合のカテゴリ一覧になります。各講座にトピックがタグ付けされており、関連するカテゴリに付随する講座が紐付けられていますので、探し漏れるということも少ないかと思います。※画像はUdemy公式サイトより

個人向けUdemy

実はUdemyで講座を受講するためには大きく2つの方法があります。

1つが個人単位でUdemyに登録して、その個人アカウントで講座を受講する方法。もう1つが所属する会社がUdemyと法人契約を行っている場合に、会社のアカウントを使って講座を受講する方法です。

大企業を中心にUdemyの法人契約が急速に伸びているようですが、現状ではまだ多くの人が個人アカウントで受講するのが一般的かと思います。

※もし所属する会社がUdemyと法人契約を交わしている場合、法人アカウントで講座を購入するほうがお得になる可能性が高いので、会社の総務部や人事部などにUdemyとの契約状況について問い合わせてみるとよいかもしれません。

購入(買い切り)型

ということでまず個人向けUdemyについてですが、個人向けUdemyは自分で選んだ個別の講座を購入(買い切り)することで受講できます。一度購入するといつでも好きなタイミングで受講することができます(視聴期限などはありません)!

確かに「受講してみないと自分に合う講座かどうかわからない」という不安を感じるかもしれません。が、Udemyは基本的にどの講座にも「30日間の返金保証」がついています!なので万一、講座を購入後に「自分には合わなかったな」とか「想定していた内容と違う」という場合には講座を返品して返金してもらうことができます!これはかなり安心材料ですね!

価格に要注意!

実はUdemyで公開されている講座には注意する点があります。というのもUdemyの講座の価格はタイミングによって大きく変動するためです!

講師が設定した定価

まず各講座の価格の基本となる定価は講師によって(一定の価格幅で)独自に設定されています。そのため定価2,400円の講座もあれば、その10倍の定価24,000円の講座もあったりします。

講座の内容や長さ(時間)によって定価はさまざまに設定されていますが、基本的には10,000円~20,000円程度の講座が多いようです。高いと感じますでしょうか??個人的には自分で講座を作成してUdemyで公開した際の苦労を考えるとこれくらいの値段でも決して高くないとは思うのですが…、やっぱり高いと感じますよね(笑)!!

ですがご安心ください!!実はUdemyの講座を定価で購入される方は割合的にかなり少なく、実際には以下でご紹介する「講師が発行するクーポン価格」「Udemyの公式セール価格」というかなり割安な価格で購入される方がほとんどです!!

賢く購入したい方は講師が設定した定価を確認しつつ、以下でご紹介する割引価格での購入をぜひご検討ください!!

講師が発行するクーポン価格

Udemyでは講師が自分の講座のクーポンを発行することができる仕様となっています。

クーポンは講師が好きなタイミングで(一定の価格幅のなかで)好きな価格帯で発行することができ、そのクーポンのURLリンクを講師が自らSNSアカウントなどを通じて配るケースが多いようです。

かくいう私もTwitterアカウント(@tota13890499)にて自分が公開している講座のクーポンを不定期にお配りしています!(それ以外にもお世話になっている方や取引先の方などにもご紹介したりしています)

講師が発行するクーポン価格は講師の裁量で決められるのですが、基本的には1,200円~1,800円くらいの価格で発行されることが多いようです!正直言ってかなりの安売りだと思います(笑)!(Udemyは単価がとても安く講師泣かせです…(ボソッ))

ちなみに新規にリリースされた講座などは講師が「ぜひ試してほしい!」という気持ちから無料のクーポンが発行されることもあります!!なのでUdemyでお気に入りの講師の方を見つけたら、その方のSNSアカウントをフォローして無料クーポンが発行されないかチェックしておくとよいかもしれません!(ちなみに私も先日Twitterにて新しい講座の無料クーポンを発行し、771名の方に無料でご登録いただきました!ご登録いただいた方、本当にありがとうございます!!)

Udemyの公式セール価格

それと忘れてはいけないのがUdemyの公式セールです。実はUdemyはかなり頻繁にセールを開催してくれています。(平均的には)頻度で言うと月に2~4回程度、日数で言うと月に5~10日程度のセールが開催されています!

講師がクーポンを発行してSNS等で配布する機会はそこまで多くないと思います。講師のSNSをフォローしていてもなかなかクーポンが発行されなかったり、あるいはそもそもクーポンを発行していない講師の方も多いので、そういう場合はUdemy公式セール価格でぜひ気になる講座をゲットしましょう!

ちなみにUdemyのセール価格は概ね1,200円~1,800円程度の幅のなかで設定されていまして、講師が設定した定価に比べるとかなりの割引価格となっています!

なのでセールが開催されていれば基本的には「買い」のタイミングだと思いますが、100円でもほんの少しでも安く買いたい!という方もいらっしゃるかと思います。そういう場合はセール価格が1,500円未満となっているかどうかを1つの目安としてみると良いかもしれません(1,500円未満のセールはセール価格の中でも安い価格設定と言えますので!)。ただ数百円しか変わらないのなら次のセールを待つより早く受講したい…という方はセールが開催されたタイミングは「買い」と認識しておいて良いかと思います!

icon

法人向けUdemy

一方の法人向けUdemyの方ですが、私は実はこの法人向けUdemyがかなり気になっています!というのもその成長のスピードがすごい!!ということでここでは法人向けUdemyについてもご紹介したいと思います。

厳選された約5,000講座

法人向けのUdemyで受講できる講座は基本的に個人向けと同様の講座になります。

ただ法人向けとなると企業としては従業員の方々が質の低い講座を選択してしまうのを避けたいと考えるはずです。そこでUdemyはあらかじめ蓄積された一般レビュー等のデータを活用し、法人向けには質が担保された特定の講座に厳選して提供しています!

厳選されて質が担保されているうえに、それでも約5,000講座も提供されているというのが世界最大級のUdemyの強みと言えそうです。「厳選100講座」とか「厳選500講座」とかではなく「厳選5,000講座」ですから…すごい!

なんと「学び放題」!!

そして法人向けUdemyの最大の特徴は「学び放題」という点です!

厳選された5,000講座を無制限に受講できるという、まさに「学び放題」の契約プランになっており、学習好きなビジネスパーソンにとっては夢のような環境が手に入ります。

個人向けUdemyでも「30日間返金保証」があるので安心して講座を受講できますが、「学び放題」プランですとさらに気軽にさまざまな講座を試すことができそうです。試してみて「ちょっと違うな」と感じたら他の講座を試す…ということが気軽にできます。正直言ってかなりうらやましい環境です!!

まだご自身が所属する会社がUdemyとの契約を検討していないようでしたら、ぜひ会社に掛け合ってUdemyの法人契約をおすすめしてみてはいかがでしょうか?ひょとしたら厳選5,000講座が「学び放題」の環境が手に入るかもしれません!

Udemy Businessについてはこちら!

日経225の50%が導入済み

実際にどんな企業が法人向けUdemyをすでに契約しているかというと、Udemyの法人向けサイトにその一部が公開されています。

Udemy Businessについてはこちら!

名だたる大企業がすでに導入済みなんですね!

通信系の大企業、自動車メーカー、大手総合商社、大手マスメディア、大手メーカー、大手インフラ企業、大手不動産企業…とビッグネームがたくさん。

実はすでに日経225登録企業の約50%の企業が法人向けUdemyを導入済みなんです!!

今後は大手に限らず中小企業にも裾野が広がっていくと予想されます。これからは従業員の学習環境を整備することは企業としても重要な位置づけになってきそうです。法人向けUdemyにすでに契約済みかどうかが人材の採用にも影響してくるような時代が来るかもしれませんね!

まだ未導入の企業にお勤めの方は法人向けUdemyの契約をぜひ企業に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

Udemyで会社と従業員がWin-Win

法人向けUdemyは今後もかなりのスピードで成長していくと思います。というのも法人向けUdemyを契約することで、会社も従業員もWin-Winの関係になるからです!

法人向けUdemyでは学習記録を会社と従業員で共有することができます。これまで従業員が個人で努力して業務時間外にたくさん勉強していても、その努力をなかなか上司や人事部に気づいてもらえないということが多かったと思います(その結果、目に見える「資格試験」に流れがち…)。

法人向けUdemyで学習した分野を会社と共有できれば、会社としても従業員がどの分野に興味・関心を持っているのかに気づくことができますし、従業員としてもあからさまにアピールしなくても学習記録を会社に知らせることができます。その結果、従業員が希望する部署・業務への配置転換が実施されやすくなりそうです。

日本のビジネスパーソンのなかには、密かに隠れるように勉強していたり、何を勉強しているかアピールすることが苦手だったりする人も多いかと思います。法人向けUdemyによってそういった陰で努力するタイプのビジネスパーソンにもチャンスが与えられやすくなるといいな…と個人的に思います。

Udemyで学びを加速しましょう!

Udemyについて何となく概要をつかんでいただけたでしょうか?

冒頭でも書きましたように、Udemyは「世界最大級のオンライン学習プラットフォーム」です。大切なのは「世界最大級」という点です。プラットフォームビジネスはシステム構築・運用や広告宣伝など多額の固定的な費用が生じますので、5年後、10年後に生き残っているためには多額の固定費を回収するための「規模」が必要になります。そしてこの規模において世界最大級を誇り、その規模や蓄積されたデータを活かしてプラットフォームに参加する人々(受講生・講師)への恩恵をさらに強めているのが現在のUdemyです。

私はまだまだUdemyは成長していくと信じています(だからこそ私は渾身の力を込めて作成した大切な講座を提供する場所をUdemyに決めました)

ぜひみなさんもUdemyに参加し、Udemyの成長に負けないくらいに、学びを加速させて自らを成長させていきましょう!!

 

統計学ベーシック講座【確率分布・推定・検定】

統計学の基礎を効率的に学べるベーシック講座です。統計学の入り口となる「確率分布・推定・検定」について豊富な図を用いて説明していきます。

2021年3月リリース後すでに20,000人以上の方に受講いただき大人気ベストセラーコースとなっています!ぜひこの機会に統計学や確率思考という一生モノのスキルを一緒に身につけましょう!

※上記リンクからですと時期によってはクーポンが自動適用されます。
※Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。以下記事にてUdemyをご紹介しておりますのでよろしければこちらもご覧ください。

Udemyとは?セールでお得な世界最大級のオンライン学習プラットフォームこの記事では世界最大級のオンライン学習プラットフォームであるUdemyをご紹介していきます!まだUdemyを使っていない方やこれから使お...