トタデタブログとは?
はじめまして。tota(トタ)といいます!
現在は会社を辞めてフリーランスでデータ分析の仕事をしています。
社会人になる前はまさか自分が会社を辞めて独立するとは夢にも思っていませんでした。
いま思うと新卒で就職した会社でたまたまデータを分析する業務を担当したことが大きな転換点でした。
はじめて担当したデータ分析の仕事に没頭し、それ依頼、転職もしながらデータ分析の仕事へと軸足を移していきました。
そして現在は時間的・経済的にも余裕ができ、「もっと多くの人にデータを楽しんでもらいたい!」という想いから、このブログを書いたり、Udemyで講座をリリースしたりしています。
(なお、Udemyの講座は以下リンクにございます。時期によっては本リンク限定のクーポンが自動適用されます。)
- いちばん理解できる統計学ベーシック講座【確率分布・推定・検定】
※時期によっては本リンク限定のクーポンが自動適用されます。
そしてこのブログでは…
- 初心者でも楽しめるように
- できるかぎりわかりやすく
- 機械学習講座や統計学講座や
- 使いたくなるデータ分析手法、
- 語りたくなる統計データなど
- すべて無料で紹介していきます!
同時にデータにまつわるこんな悩みや疑問
- 短時間で統計学の最低限の知識を身に付けたい!
- 数式よりも具体的な言葉で機械学習を理解したい!
- データサイエンスおすすめ書籍は?
- データ分析ってどんな仕事?
- データ分析職って稼げるの?
を解決していけるような記事も更新していきます。
トタデタブログの全体像
トタデタブログの投稿は主に以下のカテゴリで整理されています。
- 機械学習講座
- 統計学講座(作成中)
- 統計データ(作成中)
- 業界研究
以下ではそれぞれのカテゴリについて簡単にご紹介していきます!
機械学習講座
トタデタブログの機械学習講座は初心者でもわかりやすいように平易な言葉で書かれています。
内容は機械学習の基本用語からアルゴリズムまで幅広く取り扱っています。

1日1記事読んでいくと、1ヶ月後にはデータサイエンティストと同等!とまではいきませんが、データサイエンティスト相手でも堂々と話ができるくらいの理解は得られると思います!
最初から読んでいくと理解しやすいと思いますが、関心のあるところから読み進めても問題ありません。
機械学習と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、この講座を読むと「大して難しい話じゃないじゃん」と思っていただけると思います!
たとえば以下の記事では機械学習を受験勉強の「過去問学習」に例えて解説しています。

機械学習の情報は書籍やブログなど世の中に溢れています。
ただ僕が機械学習を学び始めたときに感じたのは、どの情報も「簡単すぎる!」もしくは「難しすぎる!」という印象でした。
それもあってトタデタブログの機械学習講座は、簡単すぎず、難しすぎない、ちょうどよいレベル感を意識して書かれています!
また、数式の証明や専門用語の解説などは行っていません。
それよりも、重要なワードやその概念の理解に焦点を当て、平易な言葉で解説することに重きをおいています。
その結果、とくに多忙なビジネスパーソンにとって「コスパのいい」講座に仕上がっていると自負しています!
統計学講座
トタデタブログの統計学講座は以下のUdemyの統計学講座のうち、無料で公開している部分をベースとしています。
- いちばん理解できる統計学ベーシック講座【確率分布・推定・検定】
※時期によっては本リンク限定のクーポンが自動適用されます。
上記のUdemyの講座のなかで、一部が無料で公開されています。
その無料公開部分をベースとした内容をトタデタブログの統計学講座としてご紹介していきます!
内容としては、記述統計や点推定(+もしかしたら確率分布まで)となる予定です。
なお、上記Udemy講座はリリース後1ヶ月で受講生数が1300人以上となり、現在は「ベストセラー」のタグがついています。
区間推定や仮説検定といった内容についても知りたい!という方はぜひ上記リンクからUdemyの講座をのぞていてみてくださいね!
その他にも下図(確率分布の関係図)のような、わかりやすく図解した資料も公開していきます。

すでに統計学をある程度学んだことがある方にとっても復習としてご活用いただけるような情報を投稿していきますのでぜひ!
統計データ
トタデタブログではビジネスに活かせそうな興味深い統計データの紹介も行っていきます!
データサイエンスが流行語のように使われるようになってから、データサイエンスやデータ分析はビジネスに役に立つのか?といった議論をよくみかけるようになりました。
たしかに「データ分析」がビジネスに役に立つかどうかは人によって意見が分かれると思います。
でも「データそのもの」がビジネスにとって役に立たない、無価値であると考える人はほとんどいないと思います。
僕自身も「データ分析」はともかく、「データそのもの」がビジネスの役に立つことは疑いの余地がないと思っています。
(もちろん、データは「目的」ではなく「手段」ですが…)
例えば会社の打ち合わせの途中で誰かが提示したデータによって、それまでの議論がひっくり返るようなことがあるかもしれません。
また、取引先や上司とのコミュニケーションを「データ」が活発にしてくれることもあると思います。
とくにコミュニケーションの活性化にデータが果たす役割は大きいと僕は思っています。
データは「話のネタ」になりますし、「会話のスパイス」にもなります。
そんな「話のネタ」「会話のスパイス」になるような統計データをトタデタブログでは紹介していきます。
その他
ほかにも以下のような内容の記事も書いていきます!
- ExcelやR/RStudioの実践
- データサイエンスおすすめ書籍
- 初心者におすすめのデータサイエンス学習方法
- データ分析職種の仕事内容や稼ぎ方 などなど
これからどんどん記事を増やしていきたいと思いますので、ぜひお気に入りなどに登録してくださいね!
それでは!